110 ロ コ モ?
妻 「陶器はくさらないでしょ」
夫 「いや、くさる」
夫は邪険に突っぱねる。妻はさらに聞く。
妻 「くさらないものはないの」
夫 「動いているもの、流れているものはくさらない。人生も常に流れて走っていなくちゃ」
これは産経新聞に掲載された城山三郎氏の小説の一節です。
ビジネスに結びつけた問答ですが、あらゆることに結びつく話ですね。
健康寿命という言葉があります。
これは健康上の問題がない状態で日常生活を送れる期間のことです。
男性は平均寿命が約80歳に対して健康寿命が70歳。
女性は平均寿命が約86歳に対して健康寿命が74歳。
日本は世界一の長寿国ですが、健康寿命はできるだけ長くしたいものです。
この健康寿命を短くする要因の第一位は何だと思いますか?
3大成人病のがん、心筋梗塞、脳卒中ではなく、認知症でもありません。
なんと運動器の障害がトップで50歳以降急増しています。
骨粗鬆症が関連する骨折や膝の関節、腰や背骨の疾患が多くを占めているようです。
この運動器の障害をきたした状態を「ロコモティブシンドローム(ロコモ)」といいます。
日本整形外科学界は高齢化社会に向けて注意を促しています。
少しずつでも、毎日目的を持って とにかく からだを動かしましょう。
内臓は自分で動きを変えることはできません。
でも運動器は自分の意思で動かし、鍛え、と対策をとることができます。
栄養を摂りましょう。
運動器も代謝で作り変えられていますのでその素となる栄養は重要です。
骨に対するタンパク質、カルシウム、ビタミンD。筋肉に対するタンパク質。
そして、総合栄養バランスフードのビオストラスを必ず毎日摂ってください。
からだを動かすにはもってこいの季節になりました。
よい運動とよい栄養で将来の健康寿命を長くしましょう。
109 なんでいつも3日坊主?
お正月も5日ほど過ぎたあたりから通信教育のDMや広告が多くなります。
「よし、今年はやるぞ、変わるんだ!」と志を立てる人が多い新年には業界も力を入れます。
達筆の年賀状と比べてがっかりする人が多いせいか 習字系広告が多いのもこの時期ですね。
9月になった現在まで勉強が続いている人はどれほどいるのでしょうか。
「将来あのようになりたいなー」と考え、行動の原動力となるのは意識です。
対して、「昨日までの自分と同じでなきゃダメ、変わっちゃダメ」
とストップさせる強大なパワーが自分の中にあります。
本当は変わりたいと心の底から思っているのに3日坊主で終わらせてしまうパワー。
これが、潜在意識です。
なぜ潜在意識は志をフォローしてくれず、足を引っ張るような働きをするのでしょうか?
人の脳は常にバランスをとろう、いつも同じであるようにと働いています。
これまでの自分と違う考え方や行動はたとえ良いこととわかっていても排除しようと働きます。
やせている人はこれからもやせるように。平熱が低い人はこれからも低くなるように。
勉強嫌いはこれからも勉強嫌いでいられるように。行儀の悪い人はこれからも行儀の悪い人に。
朝型の人はこれからも朝方に、おとなしい人はこれからもおとなしく。
もし一日ごとに自分が変化していると体内バランスが崩れ、人を形成してられなくなります。
そのため潜在意識はあなたを守るために現在の自分を維持する役割を担っています。
これを潜在意識の現状維持メカニズムといいます。(セラフィスト 石井裕之氏)
このやめさせようとする力に打ち勝つのは、「習慣にする」これしかないようです。
潜在意識と戦い、味方にするためにはたった5分でもいいから毎日続ける。
潜在意識は「余計なことするな昨日までの自分でいろ」と戻そうとしますが負けずに続けます。
続けることが日課になると、今度は続けることにそのパワーを貸してくれます。
5分が習慣になれば、それを10分、20分にするのはそう難しいことではありません。
そうなったときに新しい自分が形成されます。
「思いの種をまき行動を刈り取る」、「行動の種をまき習慣を刈り取る」、「習慣の種をまき人格を刈り取る」、「人格の種をまき人生を刈り取る」 (英国作家 サミュエルスマイルズ)
新しいことをしようと思い立ったときに年齢は関係ない と言います。
からだに良いこと、ほんの5分だけ今日から半年間実施してみませんか。
108 パワーの源
世間が早く廻りすぎてワールドカップブラジル大会もずいぶん前の出来事のようですね。
日本はファンの期待をよそに勝ち星のないまま予選落ちしてしまいました。
世界との差をしっかりと見せられてしまった大会でもありました。
それでも、日本チームのパス回しは世界トップレベルだそうです。
チームワークと正確で速いパスはハードな訓練の賜物だそうです。
ただし世界トップレベルなのはあくまでも「練習において」だそうです。
では、練習のパス回しと本番のパス回しと何が違うのでしょうか。
これは「判断する時間」の違いになります。
練習では0.5秒の判断でOKでも、試合では0.3秒でも長いかもしれません。
格闘技のようなサッカーではこの違いの連続が圧倒的な力の差を作っているようです。
この微妙な差はどうやって訓練していけばよいのでしょうか。
これはどうやら子供時代にまでさかのぼらなければならないようです。
サッカー強国ではあちこちで路上サッカーが行われ、大人も子供も一緒になってプレイします。
大人は子供相手でも手を抜きません。
子供はかないっこない大人を相手に日々技を磨き、どうすれば抜けるか、どうすれば勝てるかを闘志むき出しにして考え抜き、やってみて失敗を繰り返します。
この巨人相手の闘志と子供なりの真剣な工夫が将来の0.1数秒の差を作り上げているようです。
システム化された子供のための練習だけでは呼び起こすことのできない人間の底知れぬパワーかもしれませんね。
ビオストラスのヘビーユーザーでかつて日本代表のコーチの加藤好男氏はこう言いました。
「毎回親が車で送り迎えしてくれて、何から何までお膳立てしてやってもらっているようなサッカー少年は、たとえ天才的なプレーヤーで国内では敵なしであっても、世界と対峙したときには蹴落とされてしまう。ボールひとつで貧困から現在の地位を築いてきた世界の強豪たちと戦うために必要なもの。それは子供時代から作り上げていく「這い上がる」というハングリー精神以外の何物でもない」・・・と
「火事場の馬鹿力」といいますが、精神力というのは数値では計り知れないパワーを持ちます。
毎日の健康なからだ作りも強い精神力をつくるための大切なたいせつな習慣ですね。
107 普通の日常
「ごく当たり前の日常を過ごせることと健康でいられること」が、かけがえのないものであることに気がつく年齢ってありますね。
健康になるために努力することができる・・・、これ自体がとても幸せなことかもしれません。
環境学者ドネラ・メドウズ氏の地球規模のメッセージ。
10数年前、ネット上を駆け巡りました。
「今日はついていない一日 と感じたあなたも、これを読むと変わるかもしれない」
ではじまります。(以下一部)
もしあなたが今朝起きたとき健康だなと感じることができたなら・・・・・、
あなたは今週生き残ることができない100万人の人より恵まれています。
もしあなたが戦いの危険や、投獄の孤独や、飢えの苦痛を経験したことがないのなら、
5億人の人たちよりも恵まれています。
もし冷蔵庫に食料があり、着る服があり、頭の上には屋根があり、寝る場所があるのなら、
45億人の人たちより幸せです。10億人はきれいで安全な水さえ飲めません。
世界63億人中、13億人は栄養が足りません。6千万人が死にそうです。
10億人は太りすぎなのに。
もし銀行に預金があり、お財布にもお金があり、家のどこかに小銭の入った物があるなら、
あなたは世界の中でもっとも裕福な上位8%のうちの一人です。
もしあなたの両親がともに健在で、そして二人がまだ一緒なら、
それは・・・、とても・・・、稀なこと。
住んでいる世界の違う人たちを心の底から憂うことは難しいことですが、
今の自分の境遇を感謝し、大切にしていくことが健康への第一歩かもしれませんね。
106 元気の秘訣
元気なお年寄りと元気の無いお年寄り。
この差を作る一番の違いは・・・・・、薬を常用しているか、いないかだそうです。
もちろん薬を飲んでいないお年寄りのほうが元気です。
もともとは元気だったお年寄りが少しの数値の悪さから処方薬を摂り始めます。
薬ですから何らかの副作用を伴います。
それは「しかたが無いこと」となります。
その副作用を緩和するために次の処方薬を摂り習慣化していきます。
かくして薬漬けになる例は枚挙にいとまがありません。
どうみても尋常とは思えない 両手に一杯の薬を摂っている方を多く見受けられます。
WHO(世界保健機構)が日常に必要な医薬品として定めた薬は約300種類。(必須医薬品)
それに対して日本の薬の種類は世界トップレベルの1万7000種に達するようです。
日本は世界全体の約6分の1もの薬を消費する医薬品消費国なのです。
製薬会社-大学研究室-政治家-官僚 と巨大なビジネスが成り立っています。
医薬の力で多くの命が救われています。
一時的な病状回復では薬は大いに役に立ち、安心感を与えてくれます。
しかし元気なお年よりになるためには常用の薬を減らしていく努力をする必要があります。
血圧の基準値、BMIの基準値、コレステロールの基準値が大きく変更されました。
これは改善されたというのでしょうか。
「あの時はこのままの生活を続けていくと危険と言ったけど、取り消すことにします。
数値を下げようとして薬をたくさん飲んじゃった人、ごめんなさい。」
とサラリと言ってのけているようですが、その付けを取るのは医療無知の私達です。
現在摂り続けている薬が安全という確証はこれら基準値のように簡単に覆る可能性を持ちます。
せめて、自分のからだには敬意を払ってできるだけのケアをしてあげてください。
メタボリックシンドロームを薬で治療する方もいますが、あれも単なる食べ過ぎ、運動不足の結果です。
薬に頼らず日常生活を少しずつ改善していきましょう。
将来の元気のために。
105 お ・ い ・ し ・ い
「おいしさの7割は見た目で決まる」といいます。
見た目だけでなく、香り、触感、音、さらに全体を包む空気感。
これらが料理のおいしさを決めていきますね。
消毒臭の強い、汚れて、感触の悪い椅子の、うるさいお店で少し欠けたお皿で出された料理と、
海辺のレストランで優しい音楽と素敵なデザインのお皿に盛られた料理・・・。
同じ料理であったとしてもまったく違う味に感じてしまいますね。
知覚心理学はこの視覚、嗅覚、触覚、聴覚に記憶が加わり味覚を決定しているといっています。
生理学では甘味、酸味、塩味、苦味に「旨み」が加わり五基本味といっています。
この「旨み」は1908年池田菊苗博士が発見し、日本では古くから論じられてきました。
西洋ではつい最近まで「旨み」を除いた四基本味説が支持されていたようです。
日本料理が卓越しているはずですね!!
これらの感覚を上手に利用し女性の感性を刺激できるお店でなければ繁盛しませんね。
舌の上には味蕾(みらい)と呼ばれる5つの味を感じるセンサーがついています。
たとえば犬は「旨み」を感じず、さらに人間の1/5から1/6くらいのセンサー能力になります。
猫は「甘味」も感知することもできないということが最近わかってきました。
動物は、腐っているかいないか など生き抜くために必要な味覚だけが備わってきました。
人間に味覚がなかったとしたら、それは文字通り「味気ない」一生になったかもしれません。
しかし、もし味覚のない状態で食物摂取を続けるとしたら・・・・・、
それはそれは理想的な体内栄養バランスができるかもしれません。
なにしろ、からだにとって良いか悪いかが食物選びの基準になりますから。
当然、生産者もその基準で野菜や加工品を作り上げていきます。
ピーマンや人参のように子供の嫌いなものは栄養価が高いものが多いですね。
その栄養価を無視して味覚だけに訴えているのがお菓子類。
そのお菓子が特別栄養補助食品=トクホなんて変な話ですね(この話は別の機会に・・・)。
美味しくないものをあえて食べる、美味しそうだけど食べない。
こんな日常も定期的に作っても良いかもしれませんね。
ビオストラスは限りなくからだに良い食品です。
104 成長
「10歳の少年が15歳になった」と言うときに「成長」という言葉を使います。
これと同じように70歳の人が80歳になることも「成長」と言います。
これは任天堂ゲーム大人の脳トレを監修した川島東北大学教授の言葉です。
「これから歳をとっていくのが楽しみなの。だってルックスよりも中身がますます大事になってくるじゃない。」
と米国女優 スーザン・サランドル。
フランスでは「あの人のように歳をとりたいの」と老人が尊敬されます。
加齢とは年とともに経験や人生の深みを作り上げていく素晴らしい出来事です。
10歳年をとったときに「成長したな」と感じるためには何が必要でしょうか。
川島教授は4つのことを提唱します。
- 頭を使う習慣
- からだを動かす習慣
- バランスの良い栄養を摂る習慣
- 社会とかかわり続ける習慣。
医学的にあきらかにされている年とともに低下していく能力、それは、
記憶する力、学ぶ力、我慢をする力、他人と円滑にコミュニケーションをする力、やる気、何かをしようという自発的気持ち、など。
これらの低下する速度を落とすためには、
「自分のできるぎりぎりの難しさで行う」ことが重要で効果も立証されています。
難しすぎても、やさしすぎてもだめ、ぎりぎりが大切です。
例えば15分で終えられることを14分に挑戦してみる。
10個覚えられることを11個にしてみる。
常に少しだけ向上することを試みる。
習慣になると脳の低下が止まり、成長が始まるようです。
知恵や知識は年とともにどんどん蓄積されていきます。
ここに成長が加わると若い人にはとても真似のできない魅力的な大人になりますね。
ビオストラスを毎日摂られ、こうしてこれを読んでいるあなた様はとても健康で毎日を活き活きと暮らしていらっしゃる方ではありませんか。なぜなら「毎日摂る」という行為そのものが健康を意識させるからです。そしてからだにとっての善悪を考える機会を作っているからです。
ぜひ、脳の若返りにもチャレンジしてみませんか。
103 ウーン まずい、もう一杯
ご記憶の方も多いかと思いますが これは30年前のTV CMの名セリフ。
「青汁」という無名だった分野を世に知らしめ話題になりました。
悪役で有名な役者の八名信夫氏が「こいつは悪人でも良いぜ」と美味しそうに飲むはずだったものが 味が悪く、どうしても美味しそうに飲めずその場で変更したのが功を奏したとか。
飲み物なのに「まずい」という意外性が心をとらえ、CM賞も受賞しているようです。
罰ゲームで飲まされるほどの味でしたが、時代は変わり、まずい青汁は姿を消しています。
厚生労働省が「もう一皿野菜を増やしなさい」と奨励しています。
日本人が摂るべき1日の野菜摂取量の350gに届いていない人が多いからなんですね。
野菜不足は便秘、肌荒れ、そして将来の高血圧、動脈硬化につながります。
医療費高騰の引き金になりますから、国も力を入れますね。
日本ビーエフが青汁を作りました。
それはこんな理由からです。
○ 青汁は飲みやすく手軽になったけど原料とされている現在の野菜はベストなのだろうか。
○ 緑黄色野菜は気候風土に大きく影響されるけど最適な場所で育てられた野菜だろうか。
○ 厚生労働省の唱える「もう一皿」の野菜摂取不足の助けになるのだろうか。
○ そして何より、ビオストラスを後押ししてくれるだろうか。
その結果出した答えがアルファルファです。
日本ビーエフ創業のきっかけとなったアルファルファ サプリメント。
ビオストラスのベストパートナーとして30年間販売してまいりました。
「すべての食物の父」という名の由来があり緑黄色野菜の王様といわれています。
ギラギラと照りつける太陽と米国ミズリー州の大地で育ったアルファルファ。
その根は真っすぐに地下5mから10mまで伸び、土の中の養分をたっぷり吸収いたします。
このアルファルファを青汁として供給することが30年培ってきた日本ビーエフの使命であり、他社では真似のできないものであると考えました。
土中の栄養を存分に吸い取ったアルファルファの青汁。
ビオストラスのお供として、お気軽にお楽しみください。
ウーン 美味い と納得していただけます。
102 あちらを立てればこちらが立たず
血圧の高い人は塩分を控え、糖分、揚げ物などエネルギーの過剰摂取に注意しましょう。
良質のタンパク質はいいですね。たくさん摂ってください。血管を丈夫にします。
でも腎機能が弱っている人はタンパク質を摂りすぎないようにしましょう。
摂りすぎると排出されない物質が腎臓内に残り負担になります。
かつお、鶏レバーや豚レバーは鉄分が多く含まれています。
ですから貧血気味の人はたくさん摂ると良いですね。
でもプリン体を多く含むこれらの食品は腎機能が弱っている人は避けなければなりません。
胃潰瘍や十二指腸潰瘍の人はたけのこやセロリ、海草類、煮豆、うなぎなどは注意して下さい。
でも海藻類は高血圧、きのこ類は糖尿病などに良いです。
?・・・・・・、 いったい何をどう摂ったら良いのでしょうか?
栄養不足も栄養過多も同じようなもの。
行き着くところは、栄養バランスの良い食事です。
東京都病院経営本部が挙げている高血圧の人に対しての生活習慣は、
1 規則正しい生活をしましょう
2 適正な体重を維持しましょう
3 便秘にならないように気をつけましょう
4 禁煙しましょう
5 ストレスをなくすよう心がけましょう
6 適度な運動を毎日続けましょう
7 急激な温度差に注意しましょう
8 定期的に測定しましょう
9 薬を医師に処方されている場合、勝手に中断することはやめましょう
さらに、糖尿病の人に対しての生活習慣は、
- 正しい食習慣とともに、過食を避け、偏食せずに規則正しい食事をすること。
こんな当たり前のことしか言えないのはこれしかなく、それすら実践されていないから。
結局 規則正しい生活習慣と、バランスの取れた栄養。
しかし現代の食環境はこれが意外と難しいんですね。
バランスフードのビオストラス・・・毎日摂り続けて、体内バランスを均一にしてください。
101 午年
新年明けましておめでとうございます。
昨年はたいへんお世話になりましてありがとうございました。本年も皆さまがご健康で活力のある毎日を過ごせますよう日本ビーエフスタッフ一同 心よりお祈り申し上げます。
今年は午年です。
「午」は正午の午であり、子から始まる十二支の中間点で太陽にもっとも近い位置にあります。
なぜ午後の「午」と書いてウマと読むのかは定かではなく、どうやら庶民に十二支を浸透させるために身近なウマを充てたようです。
ただ、太陽のようにエネルギー溢れた生き物をと考えていたことは間違いないかもしれません。
「馬力」などと表現されるように馬は強い筋力と持久力と運動神経を持ち合わせています。
さらにあまり知られていませんが 家畜の中ではかなり高い知能を持っています。
パワーに溢れ、集団行動よりもどこへでも単独で跳んでいく奔放さを得意とします。
自由精神が強くそのバイタリティー溢れる行動力は太陽そのものかもしれません。
オーストラリアの馬術チームがオリンピックに向けてその溢れるエネルギーに更なるパワーと集中力、そして美しい色艶を与えるために愛馬にしてあげたこと・・・・・。
それはアニマストラスを与え続けることでした。(ビオストラスのペット仕様)
その結果、見事シドニーオリンピックで銀メダルの栄冠に輝きました。
日本の競馬界ではサラブレッドに より栄養価の高い食物を与えるよう工夫しています。
その結果、たどりついたのが緑黄色野菜の王様「アルファルファ」です。
南カリフォルニアのサンサンと輝く太陽と栄養タップリの土壌で育ったアルファルファが主食となり、日本のサラブレッドのパワーを支えています。
日本でアルファルファの力強さを知っている人がまだ少ないことがとても残念です。
日本ビーエフの考える、まず摂りたいサプリメントはビオストラスとアルファルファ。
栄養バランスを整えるビオストラスと緑黄色野菜の栄養が凝縮されたアルファルファ。
この2つを毎日摂って、今年も馬のようにエネルギッシュな毎日を送りましょう